今リフォームというかリノベーションの計画を進めています。
始めは私自身リフォーム計画と呼称していましたが、ひょっとしてリノベーション?と疑問が湧いたので調べました。
そして理解することで、お金のかけ処も変わりそうです。
リフォーム、リノベの定義とは!?
既にご存じの方も多いと思いますが、それぞれの定義を整理すると・・・
【リフォーム】
古くなったり、壊れた設備や内装を一新して、住環境を整えること。
つまり、マイナスを0に戻すというもの。原状回復ですね。
【リノベーション】
革新、刷新、修復 という意味があり、単に老朽化した設備の置き換えだけではなくレイアウトや仕様をがらりと変えて、より使いやすく住みやすい住環境を目指すもの。
時には壁を取り払ったり、新しく壁を付けたり部屋を増やしたりなど大規模に。
リノベーションの中に、リフォームの要素も含まれると思います。
つまりマイナスをプラスにという感じでしょうか。
と、基本的にはこんな感じですが、やはり改修規模が大きくなるリノベーションの方が予算は多く必要そうです。
では我が家はリフォームかリノベか。
先ほどの定義に当てはめると・・・
○和室を1つ潰して(壁を壊して)リビングを広げる。
⇒リノベーション分類
○キッチンをオープンに変更してリビングに持っていく。
以前のキッチンスペースの半分をウォークインクローゼットに。
⇒リノベーション分類
○押入れをクローゼットとパントリーに分割
⇒リノベーション分類
○洗面台、トイレ、お風呂の置き換え
⇒リフォーム分類
○フローリングとクロスの張替え
⇒リフォーム分類
これが現状の変更予定ですが、整理してみると分かりやすい!
元々、皆でよく使うであろうLDKを変えたいからスタートしているので、やはり大規模なリノベーション分類はLDKに集中しています。
逆にそれ以外の部分は予算を抑えるため、既存のレイアウトを活かして設備の置き換え=リフォームという感じになっておりました。
つまり、リフォームかリノベーションか、というのは1つの物件に対してどちらかということはあまりないのではないでしょうか。
どっちよりか、というのはあるかもしれません。
ただ、完全に全部の壁を取っ払って、一から作りこむ場合はリノベーションと言って良いかと思います。
フルリノベーションなどとも言いますよね。
見えてきたリソースの使いどころ。
リソース。この場合は『お金』ですが、我が家の場合は・・・
家族が集まるスペース(リビング)と、お客様が目にするスペース(廊下やトイレ)にかけたいなと改めて思いました。
そういう意味では、リビングとつながる廊下のフローリングは質感の良い天然木のものが良いなと思いました。
また、初めトイレはほどほどのものに置き換えと考えていましたが、来客の方が使用することを考えるともう少しグレードを上げたいなと。
また、トイレに手洗いも付けたいと思いました。
が、当然そうなると予算が上がります。
そこで、逆にそれ以外の部分=リフォーム分類で予算を抑えられないか考えてみたいと思います。
次回は予算を抑えるポイントを自分なりに検討したいと思います。